ゲーマーの米国株投資

ゲーマーの米国株投資

PCゲームオタクによる米国株投資ブログ。金融資産 3,500万で、年間配当収入100万円目指して勉強中です。

【朗報?】AT&Tがメディア事業をスピンオフ、Discoveryに統合

f:id:hid1906:20210520193041j:plain

米通信大手のAT&Tは5月17日、2018年に850億ドルで買収したメディア事業(WarnerMedia)をスピンオフ(分割)し、メディア大手Discoveryと統合して新会社を設立すると発表しました。

高配当株投資家の常連である、AT&T(以下、T)にビッグニュースが飛び込んできました。Tにとってのお荷物?事業のWarnerMediaをスピンオフするとのことで、ニュースが発表された当初、株価は数パーセント急上昇。


実際問題、WarnerMediaの巨額買収によってTは大きな負債を抱えていたため、それを分割して新会社設立というのは株主にとっては朗報のように思えましたが・・・。ただ、このあとTから発表された公式アナウンスに問題がありまして・・・。

AT&T said it expects to make annual dividend payments totaling 40% to 43% of free cash flow following the close of the WarnerMedia-Discovery deal. It expects annual free cash flow of about $20 billion immediately following the spinoff, which would put its total payments around $8 billion to $8.6 billion.


要するに、配当をざっくり50%カットするそうです😇
朗報どころか、大悲報でした・・・。Tは高配当が最大の魅力で投資している人も多いですから、このニュースには失望しかなかったですねー。ジムクレイマーのMad Moneyでも取り上げられていましたが、非常に辛辣に叩かれてました😅


3年前に巨額投資してWarnerMediaを買収したものの、経営者が夢描いていたシナジーなんてもんはなく、ものの数年で半値で手放すことになったんですから、そりゃボロクソですよね。上述の公式アナウンスが発表されたあとは、配当カットするんかい!と言わんばかりに気付いた投資家たちが株を手放したため、株価は急落しました。私のポートフォリオにおいても、Tは約8%を保有しているため、影響は少なくありません。特に配当カットの方のインパクトが大きい・・・。


これからTは一部売却するかどうか、検討中です。幸いだったのは保有割合が10%以下であったことと、何より取得額が30ドルという低値で買っていたことですね。だから今回のバッドニュースに対して、冷静に受け止めることができています。以前にもブログ書きましたが、やっぱり高配当株の取得価格は非常に重要です。改めて再認識しました。

2021年の年間配当予定額はいくら?

f:id:hid1906:20190907005040j:plain


私はインカムゲインの投資スタイルであるため、毎月配当金の記録をつけています。
評価益が変動するキャピタルゲインと違って、年間の配当額が計算できるところが
メリットですね。

ということで、今年の年間配当予定額を計算してみました。

f:id:hid1906:20210408194653j:plain

2021年の配当予定額は、88万円となります。去年と比較して、20万円ほど多くもらえる予定です。これもひとえに、コロナショックの真っ只中、高配当株を買い漁ったおかげです。高配当株がボロクソ言われる中、愚直に買い増してきました。まさに、『総悲観は買い』です。よくやったぜ、去年のオレ!


この調子でいけば、3年以内には年間配当金100万円が達成できる見込みです。株価が非常に好調であるため、金融資産3,000万以上を意味するアッパーマス層への到達も、同じくらいで達成できるのではないでしょうか。配当金の積み増しよりも、アッパーマス層到達の方が楽しくなってしまっていますが、今後も愚直に『節約、投資、配当金再投資』を行ってまいります!

セミリタイヤ前の葛藤

f:id:hid1906:20210206005513j:plain


最近、セミリタイヤしたい気持ちが大きくなっています!
というのも、最低必要資金がほぼ達成していて、セミリタイヤしようと思えばできるんですよね。


具体的にいうと

  • 運用資産額が 2,100万 (時価評価額 2,300万)
  • 2021年の配当金受取予定額 約80万(税引き後)
  • 月平均配当額 約6万6千
  • 親からの生活援助金 月3万
  • 月の生活費 約8万(上記を差し引けば 5万)


これって、もうセミリタイヤできるんじゃね?
このように考え始めると、会社でイラっとしたときなどは「さっさと辞めてーなー」と思うわけです。この不景気に贅沢な悩みですが・・・。


なんだかんだいっても最低必要資金では心許ないため、「セミリタイヤのための余裕ある必要資金までは〇年は辞めれない」と考えると、辛いものです。

セミリタイヤまで〇年」を我慢する考え方


セミリタイヤブログを読み漁ると、最低必要資金が貯まると皆さん同じ気持ちになるようです。つまり、セミリタイヤしようと思えばできる。だけど、余裕のある生活のためにあと〇年は正社員は辞められない。しんどい。」というわけです。


ご多分に漏れず、私も同じような気持ちになってます(笑)。セミリタイヤを目指す者にとっては誰しも通る道というのでしょうか。しかし、そこはセミリタイヤの諸先輩方。考え方を変えて、気持ちを切り替えています。その考え方を紹介します。


1.セミリタイヤ後の生活を具体的にイメージする
セミリタイヤ後に必要となる生活費を実際に計算してみることです。最低資金は貯まったとしても、その金額では余裕のある生活はできないし、病気などで急遽多額の費用が必要になった場合、生活が厳しくなります。場合によっては、バイトを週4回以上しなければならなくなる、なんてことは極力避けたいケースです。


2.株式の積み立てができなくなる
サラリーマンを辞めることで、まとまった金額を株式の積立に当てられなくなります。株式投資好きの私にとってはこれはキツイ!生活を節約すれば、できなくはないですが微々たる金額になってしまいます。



1,2の考え方に触れると、やっぱり簡単には辞めれないなーと感じます。正社員→バイトはいつでもなれますが、一度退職した場合、バイト→正社員はなれないですからね。上記の考え方を常に念頭に入れれば、「必要最低資金でセミリタイアしてまえ!」という気持ちは大分収まりそうです。


セミリタイヤ計画にはバッファ(余裕分)を想定して計画を立てることが大切ですから、このバッファをどれだけ確保すべきか考える必要がありそうです。

セミリタイヤ前に・・・デジタルデトックスの必要性

f:id:hid1906:20210125174045j:plain


コロナ禍の中、企業及び個人は活動自粛を求められていますが、私Retは至って平常運転。もともとインドアタイプなので、ずっと自宅にいても平気なのですが、問題が一点ありまして・・・。


それは、インターネットヘビーユーザー?であること。24時間ネットできちゃうんですよね。そのため、デジタルデトックスの必要性を常々感じています。

デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスとの距離を置くことでストレスを軽減し、現実世界でのコミュニケーションや、自然とのつながりにフォーカスする取り組み。


ネットで エロ動画漁り 投資情報やら多種多様なニュース・情報を収集したり、エンタメ動画を楽しんだり、ゲーマーらしくPCゲームばっかりしてます。ネットにつながることは世界につながるってことなので、本当に飽きません。飽きちゃう人は、単に使い方や応用方法を知らないだけな気がします。


例えば、

  • 投資情報の収集として、高配当ETFを調べたり、米国企業の決算をチラ見したり
  • YouTubeでお笑い動画を観たり
  • 自炊のために料理のレシピを調べたり
  • PCゲームでネット対戦したり、ゲームの戦術を調べたり
  • セミリタイヤブログを読み漁ったり
  • ニュースをみたり
  • ネット上で漫画や映画を見たり
  • 英語の学習に使ったり
  • セミリタイヤ移住先や周辺の家賃相場を調べたり、などなど


ネットやりだしたら止まらないんですよね。「ネットやSNSの利用は無駄な時間」なんていう人もいますが、こんな便利なツール使わないでどうすんの、といった感想です。

私の場合は情報収集や学び、息抜きとしてネットを上手く活用できている方だと思います。但し、ネットのし過ぎは禁物(自戒)。非常に役には立っているのですが、長時間のネットは視力も落ちるし、やっぱり不健全だと感じています。


ということで、最近はもっぱらデジタルデトックス、いわゆる脱ネットということで、散歩の時間を増やしています。

快晴の日に歩く散歩は気分爽快!
セミリタイヤしたら自由な時間が増えますが、散歩や外での過ごし方を考える必要がありますね。
f:id:hid1906:20210125181329j:plain

2020年配当金。12月度10万円超え達成!

f:id:hid1906:20190907005040j:plain

12月の米国株式市場は、ファイザーとモデルナによるワクチン接種が開始されたことを好感し、主にバリュー株が巻き戻される展開になりました。
そんな中、高配当ETFを買い増したおかげで、
12月度の配当金が、始めて10万超えを達成!


f:id:hid1906:20210101212007j:plain
2020年月別配当金受取金額(税引後)


SPYDの配当金額が前年同期比で22%の増配という予想外の結果になったということもあり、達成することができました。インカム投資家としては、月額配当金10万円達成はちょっとした節目に達した感覚があります。月額5万達成は特に何も感じなかったけど(家賃支払いには十分な額ですが)、10万達成はやはり大きい。独身ミニマリストにとっては、この10万は働かなくていい額なんです(笑)。そういう捉え方をすると、やはり感慨深いですね。


2020年3月から高配当ETFを大きく買い増してきたので、来年はもう少し金額が伸びる予定ですが、それでも年間配当金100万達成はまだ先になります。引き続き、高配当ETFを買い増していき、そして個別株投資するときは Buy & Hold ではなく、Buy & Homework を心掛けるよう頑張っていきます。

コロナショック後のポートフォリオの変化(つづき)

最近、ジム・クレイマーの Mad Money という番組にドハマりしているRetです。前回の記事でコロナショック後、ポートフォリオが大きく変化したのでそれを記事しましたが、その後に、また大きく変化したので書き留めておきます。

理由は察しのいい人ならわかるはず・・・

そう・・・原因は、おまえ(SPYD)だあああああ!!!


ご存じの通り、SPYDは9月18日に配当金を発表しましたが、前年同期比で41.1%の大幅減配。減配すると予想はしていましたが、予想を大幅に上回る減配でした・・・。これをポートフォリオの主軸にするのはやべーな、ってことでSPYDの保有率を大幅に下げ、代わりにVYMに切り替えました。


f:id:hid1906:20201102195714j:plain


SPYDすべてを売却したわけではなく、保有割合を10%ぐらいにしました。あくまでサブの立ち位置にしたという感じでしょうか。3月の急落のときに仕込んだので、微益でポジション整理することができました。


一方で、VYMも9月17日に配当金を発表し、前年同期比で10.3%の減配なのですが、こっちは約400銘柄に分散していることと、時価総額加重平均での保有割合なんで安心してもてますね。

SPYDとは大違い!


よく考えれば、コロナショックなんてもんはリーマンショックと比べものにならないぐらいの経済危機(当時、第二次世界大戦後以来の~とか大恐慌以来の~という表現をよく目にしました)であるので、5~8%ぐらいの高配当の集合体で、かつ均等加重平均であるならば、そらこうなるよなっていう印象です。個別銘柄でもロイヤルダッチ・シェルが、80年ぶりの大幅減配ということで、大きな話題になりました。


今後はVYMを喜んで買い増していく所存でございますです。せっかくの3月の急落でSPYDをうまく拾えたと思ったら、こんなオチでした。今思えば、SPYDに組まれている個別銘柄や配当性向など分析していませんでしたし、今後は、自分で情報をよく精査した上で投資すべきであるという良い教訓になりました。

コロナショック後のポートフォリオの変化

f:id:hid1906:20200710154350j:plain



コロナショックにより株価暴落後、いくつかのETF及び個別銘柄を購入し、ポートフォリオが大きく変わりましたので、それらを振り返ります。

  • 株価暴落の当初、一部個別銘柄を売却し、キャッシュを確保
  • その他の高配当ETFとして、保有銘柄が多く分散性のあるVYM、財務堅牢なHDVも合わせて購入
  • 禁断の高配当株ARCCをNISA枠で購入
  • スケベ心で、グロース株であるMSFTとVISAを購入。両社合わせて保有割合5%となる
  • 配当支払い延期により無配となったWBKを半分損切りHSBCは空気のような存在となる



ある程度満足のいく購入ができたと考えています。株価暴落により市場がパニックとなっている最中、冷静に買い向かうことができました。特にSPYD、ARCCを安値で買えたのは良かったです。

一方、高配当個別株の難しさを今回の暴落で痛感しました。銘柄分散していたので大きなダメージとはなりませんでしたが、無配転落や大幅減配、株価暴落(そして株価反発の悪さ)などを身にもって体感しました。そもそも株価が右肩上がりで堅調なときに、高配当の銀行株をもっているのがナンセンスでした。銘柄分析すれば、過去に減配している記録もあるのですから、今回のショックのときには減配または無配に転落するのは容易に想像できたはずです。単純に勉強不足でした。WBKについては保有割合が約8%だったので、半分まで割合を落としています。


今回の暴落を機にグロース株を購入してみましたが、MSFTの強さに驚いています。アフターコロナで追い風が吹いてることもあり、資金が集まっているのを感じますし、安定感抜群です。MSFTは、2.5%ほどの割合しかもっていませんが、今後の株価の行方について見守っていきたいと思います。やっぱり株は監視しているだけでなく、少額でもいいから保有してみることが大切ですね。その銘柄に対する意識が格段に強くなります。


現在コロナウィルスによる感染者数は増加する一方で、死者数は漸減傾向にあることから最悪期は脱したように感じます。しかし株価は下落基調です。FRBによる社債買い入れを減らすことが表明されていることから、一部のグロース株以外からは資金が逃げているように感じます。今後の展望としては、高配当ETFであるVYMやHDVを買い増していく予定です。SPYDについては7月の銘柄入れ替えを注視したいと思います。