ゲーマーの米国株投資

ゲーマーの米国株投資

PCゲームオタクによる米国株投資ブログ。金融資産 3,500万で、年間配当収入100万円目指して勉強中です。

二番底は来ないのか。リスクシナリオ3+αを考える

f:id:hid1906:20200530224646j:plain


コロナショックにより世界景気に壊滅的な打撃をもたらしている中、NYダウは3月23日(月)に年初来安値(18,591.93ドル)をつけてから、大きく反発しています。

戦後最悪の経済指標が発表される中、VIX指数は30を下回り、株式市場はコロナ後の経済回復を見据えて上昇しているように思います。二番底は来ないのでしょうか。考えられるリスクシナリオを3+αを考えてみます。


1.ワクチン開発が想定より遅れる
現在急ピッチでワクチン開発が行われていますが、この開発が遅れるシナリオ。通常ワクチン開発は10年かかりますが、今回の開発は史上最速になるでしょう。それが来年中にできるか難しいところ。


2.経済回復の遅れ
感染拡大のピークは過ぎたものの、依然、感染拡大懸念は続いており、経済回復ペースが想定よりも遅れるシナリオ。専門家によれば感染拡大第2波、第3波がくる可能性が高いため、需要は直ぐには戻らず、V字回復とはいかないでしょう。


3.1、2の両方が合わさるシナリオ
ワクチン開発が想定よりも遅れ、経済回復も遅れるシナリオ。


α.その他のリスクシナリオ
コロナの感染拡大を未然に防止できなかったとして、アメリカが中国に対して批判を繰り返しています。米中の対立が今後想定以上に激化していく可能性があり。


私としては比較的楽観的で、二番底は来ないと考えています。但し、感染拡大第2波はくると考えていて、それにより株価が調整局面に入ると考えているため、そこは注意しています。ある程度のキャッシュは確保しておき、高配当ETF(VYM, SPYDなど)を買い増す予定です。

ポートフォリオリバランス実施

f:id:hid1906:20200303115931j:plain


コロナウィルスショックによる株価急落の中、キャッシュポジションをさらに確保するため、リバランスを実施しました。

  • BTI (特定口座分)を利確。BTIに関してはNISA枠のみ保有
  • IBMを半分を利確。
  • KOを全株利確。
  • SPYDを購入


幸いにも、損を出すことなく益がのっている状態で売却することができました。連日の株価上昇のおかげですね。また、高配当ETFを主軸とするため、SPYDを連日購入しています。今後は、SPYDをポートフォリオ全体で50%以上にする予定です。米国株ブロガー皆様のポートフォリオをいろいろ参考にした結果、この方針に決定しました。


自分が理想とするポートフォリオにようやく近づいてきました。2020年はキャッシュホジションを十分に確保しながら、SPYDをメインに買い増ししつつ、個別銘柄を少し拾っていく予定です。

コロナショックで株価暴落

f:id:hid1906:20200303115611j:plain

アメリカ市場は2020年2月、コロナウィルス感染拡大懸念により、連続急落しました。あれほど強かったアメリカ市場でしたが、実体経済への影響が懸念されると、あれよあれよと下がりましたね。


19年12月に、中国の武漢で原因不明の肺炎患者が確認されてから、翌年の20年1月31日、やや遅れてWHOは緊急事態宣言を発表。このときダウは一時急落するも、すぐに反発しています。やっぱアメリカ株は強いなーって誰もが思ってたと思いますが、ヨーロッパへの感染拡大が報道されると、市場のセンチメントは一変し、急落続き。コロナショックにより市場は大荒れでした。


アメリカ市場においては、米国大統領選挙でバーニー・サンダース上院議員が躍進しているのも一因として考えられます。仮に、大統領選挙で勝とうものなら、再び暴落する可能性が高いです。法人税率引き上げなど、サンダースの唱える政策の多くが金融業界にとってはマイナス影響のあるものが多いからのようです。


2020年のアメリカ市場は、まだまだ荒れそうです。

タバコ株売却で損切・・・ポートフォリオリバランス実施

f:id:hid1906:20190919010650j:plain

9月17日、保有していたタバコ株であるMOを一部売却し、損切をしました。
理由は、株価下落が止まらないのと、ポートフォリオの13%を占めていたため、資産の毀損につながると判断したためです。

  • MO 160株 約42ドルで売却。2,717ドル(約29万)の損。


この一部売却により、MOの割合は 13% → 7% まで減少しました。
MOといえば50年連続増配株で高配当株投資家にとっては常連なのですが、如何せんポートフォリオ保有割合を大きくしてしまったのが反省です。


米国株投資を始めて間もない頃だったので、勢いで買ってしまいました。損切せずにそのままにしておくのも考えたのですが、株価下落が止まらなかったため一部売却して他の銘柄に投資するという決断に至りました。配当金は今後も問題なく支払えることができると思いますが、株価下落が予想以上でした。


下の画像はMOの株価なのですが、キレイな下落基調です・・・(白目)。
このトレンドだと30ドルぐらいまで下がるかな。そう考えるともっと早い段階で一部売却をするべきでした。

f:id:hid1906:20190919010508j:plain


当時、約60ドルで購入したので高値掴みですね。一方、同じBTIは大幅下落して反発した局面で購入したため問題ありません。買付価格の重要性を再認識しました。


反省点としては

  • 実績のある連続高配当株であっても、必ずチャートを確認すること(トレンドはどうか、サポートラインはどこか等)
  • ポートフォリオの10%以上購入する場合は注意!当然、下がれば資産の大きな毀損につながる(できれば5%が望ましい)
  • バリュエーションと買付価格はいつも重要


今回の反省を教訓に、個別株のリスクを胸に刻んでおきたいと思います。

通勤時に必ず行っている習慣

f:id:hid1906:20190831001413j:plain

 

通勤の際、必ず行っている習慣があります。それは、Buletoothイヤホンをつけて金融情報番組(TV東京・モーニングサテライト)を聴くことです。

 

通勤という電車を乗る行為って、ひじょ~に暇なんですよね。本を読むにも、混雑していたら読めないし、車内はいつも照明がついてるわけではありません。スマホをみるにしても常にみていたら視力低下につながりますし、盗撮に間違われる可能性もゼロではありません。

 

そうなるとベストなのは、耳で情報や音楽を聴く行為だと思います。私の通勤時間は往復で1時間半ぐらいなので、その時間をつかって金融情報をインプットしています(インプットというと勉強のイメージがありますが、私の場合はエンタメですね)。電車の中では聴くことしかやることがないので、かえって集中できます。

 

行き帰りで、番組内容を2,3回分聴けるので、とても大切な時間です。いわゆる「スキマ時間を使って有益な情報をインプットする」というやつですね。未知の情報を聴いて勉強になったり、新たな気づきにつながったりするので、スキマ時間の有用性を実感しています。

 

最近はAmazonで audible(オーディブル) のサービスをつかって、本を聴くことができるようになっているので、通勤時間をインプットに当ててる人も多いのではないでしょうか。通勤時間というのはとにかくヒマ!なので、耳を通じて情報をインプットするいうのがオススメです。

 

 

 

米国株投資をしている人はエリートが多いと思う

f:id:hid1906:20190823204627j:plain

 

米国株投資をしていてると、エリートが多いなぁと感じます。

 

投資をする上でさまざまな投資ブログを見ることも多いのですが、私の場合、その人がどのような経歴で、どのような投資遍歴を辿ってきたかを必ずみます。ただの好奇心からなのですが、第一印象としてはエリート層が多いですね(ちなみに私はエリート層ではありません(笑) )。

 

本業の年収が700万以上はざらにいますし、年収1,000万も珍しくありません。また、投資をはじめたときの種銭が2,000万やら3,000万も一部いらっしゃったので、もともとこういった本業の年収が多く、種銭も潤沢な層が米国株をやるんだろうなぁっといった印象が強いです。

 

理由を考えてみると、米国株投資っていくつかハードルがあるんですよね。

 

例えば

  1. そもそも日本において投資のハードルが高い
  2. 投資するための余剰資金の確保が難しい
  3. 多くが日本株で損をしたり、たいして儲からなくてやめてしまう
  4. 米国株投資というリターンが望める投資があるが、そもそも情報収集やら勉強をしていないと米国株という発想すらない
  5. 知ったとしても実際に行動するかどうかは別。外国の株を購入するという心理的抵抗がある

 

などでしょうか。私は長い間を投資していましたが、米国株投資を知ったのはここ数年前なので、投資をしてない方ならなおさら知らないでしょう。

 

こう考えてみると、「本業の収入が多く種銭があって、投資に対する情報収集や勉強を真面目にこなし、リターンが望めるなら外国株であろうが実際に行動に移して、売買を行う」って、なかなかここに至るまで難しいよなぁっと思います。

 

心理的抵抗があったり、そもそも投資に対して興味がないとそこまで調べないですからね。実際にやってみるとシンプルな投資スタイルもありますし、たいして難しくないんですが。日本の投資教育が遅れており、日本株がアレなのが、投資に対するハードルを高くしているのような気がします。